Book! Book! Sendai
  • Book! Book! Sendai 2016〜17
  • Book! Book! Sendai とは
  • Book! Book! Sendai 2016〜17
  • Book! Book! Sendai とは
  • Home
  • /
  • ちいさな出版がっこう
  • /
  • ちいさな出版がっこう プレ講義&入学説明会

レポート:「ちいさな出版がっこう」プレ講義&説明会

いよいよ動き出しました「ちいさな出版がっこう」。6月24日、日曜の昼下がりにたくさんの方にお集まりいただきました。

プレ講義では、藤本智士さん(りす代表)、吉岡英夫さん(stock gallery&atelier店主)、「ちいさな出版がっこう」主任講師の南陀楼綾繁さん(ライター・編集者)の鼎談がおこなわれました。

ちょっとご紹介

藤本さんは「人に出会いたい」という思いからフリーペーパーをつくるようになり、だんだんと「編集」が楽しくなっていったそうです。そして取次ぎを通し、全国の書店で販売される雑誌「Re:s」を手がけたそうです。取材では「現場命」をモットーに相手との信頼関係を築くことを大事にしているそうです。そのためにも話しやすい雰囲気、場づくりにチーム全力で取り組んでいる、とのことでした。

吉岡さんは「作っている人の顔が見える地方のリトルプレスをつくりたい」という思いから、小冊子「ふきながし」を発行しています。記事を書くにあたり、大事にしていることは「つくっている人が見える」こと。そのために「書き手(ぼく)の主観的なお店の紹介」をしているそうです。自分の言葉で丁寧に表現することを大事にしている、とのこと。

主任講師の南陀楼さんは、お二人からお話を引き出し、飛びかう専門用語を分かりやすく解説してくれました。来場者の皆さんも熱心に耳を傾け、メモを取っていました。「本づくり」や「出版」への関心の高さがうかがえます。それぞれに心に響く言葉があったのではないでしょうか。

説明会終了後、相談コーナーを設けました。

藤本さんは「編集」の意味を広義にとらえ、プロダクト、街や人を編集することも含むと言っていました。また、吉岡さんはご自身の経験から「メディア(リトルプレス)をつくることで、街とつながることができた」とお話されました。本を編集、出版するということは街と人を、人と人をつなぐコミュニケーションでもあるんだなと、お話を聞いていて思いました。そんな「つながる」すてきな本をこれからつくっていけたらいいなと思いました。

(テキスト:村上美緒)

Posted on 2012年7月3日 by mio murakami. This entry was posted in ちいさな出版がっこう, ちいさな出版がっこう プレ講義&入学説明会. Bookmark the permalink.
一箱古本市
ちいさな出版がっこう、申込み締め切りました

    カテゴリー

    最近の投稿

    • Book! Book! Sendai10th Anniversary『本があるから』できました。
    • zine、製作中です!
    • 「trip to zine」展 レポート記事
    • 「trip to zine ~zineへの旅~」展 もうすぐ終了 お見逃しなく!
    • 「BGM」でご紹介いただきました! ZINE 展示とトークのレポート 

    アーカイブ

    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2018年9月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年5月
    • 2017年3月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年9月
    • 2016年7月
    • 2016年4月
    • 2016年1月
    • 2015年11月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年1月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年9月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Powered by