Category : Book! Book! Sendai 2016

stock books & coffee / インタビュー

B!B!Sの今年最後の記事は、立ち上げメンバーで、『ふきながし』の編集者で、
今年惜しまれつつも閉店してしまった【stock books & coffee】(以下、stock)の吉岡英夫さんとの対談です。

閉店といっても、次の展開をいろいろ考えているようで、その辺りも含めて、いろいろなお話を聞きました。吉岡さんはstockを経営しつつ、会社員をしてもいて、そのことも今回は正直にいろいろと話してくれました。もちろん、B!B!Sを一緒にやっていた頃の話も・・・。

B!B!Sでは、いつも夢見がちなぼくと前野さんをうまくコントロールして、イベントをいろいろな側面から支えてくれたのが吉岡さんでした。ぼく自身はstockでリーディングライブも何度かやらせてもらい、個人的にも思い出が多いので、寂しい気持ちがとてもあります。だけど、B!B!Sは続くし、stockも続きがあるので、今後も良い関係でいたいし、またどこかで交わる時があると思っています。

ただ・・・話はいろんな方向にいき、まとめるのがかなり困難な状態で・・・なんとか、こうしてUPできるまでにしましたが、みなさんにお付き合いしていただけるか不安でもあります。年末の忙しい時期ですが、ちょっとでも楽しんでいただけて、なにか感じるものがあれば、うれしいです。  武田

     
     吉岡英夫:1975年仙台市生まれ。
     仙台の暮らしをテーマにした冊子『ふきながし』の制作に関わる。
     2008年に仙台市青葉区一番町にbooks&coffee stockを開業。
     2008年、Book! Book! Sendaiの発足メンバー。
     2016年9月に惜しまれつつstock閉店。

     
     聞き手=
     Book! Book! Sendai 代表/武田こうじ(詩人)
     Book! Book! Sendai 副代表/前野久美子(book cafe 火星の庭)

武:stockは結局何年やったんですか?

吉:9年になりますね。

武:そうだよね・・・B!B!Sの立ち上げの時にはあったもんね。

前:そうだね。

吉:武田さんの詩のライブ、やったのって今年でしたっけ?

武:あれ、去年じゃなかったかな?

吉:そうですよね・・・なんか、久しぶりな感じですもんね。

武:英夫さんに会うのは、久しぶりかも。stock行くのは、平日が多くて。

前:平日だとユリコさんだもんね。

武:そう。

前:実はstockの話って、今まであまりしてこなかったし、聞いたこともあまりなくて・・・。

吉:ぼくの中で出来なかった、というのがありますからね。

前:そうだよね。

(吉岡英夫さんは他に仕事をしていたので立場上stockのことであまり表に出ることはなかった)

吉:だけど、登記上の代表はユリコなので、大丈夫なんですけどね。

前:二人の中では、どんな感じで分担とか話し合ってきたの?

吉:ぼくがどうしてもやりたかったので・・・ユリコには「店番だけして」ってお願いして、あとはなんとかするからって感じで始めましたね。

武:どうしてもやりたかった?

吉:そうですね。ぼく、高校生の頃から喫茶店がやりたかったんですよ。

前:それは仙台で?

吉:はい。

前:どういう喫茶店?

吉:ほんと、ふつうの・・・それこそ、イベントとかしない、街にただある喫茶店というか。

武:今でこそ、イベントとかするの、当たり前だけど、昔はそういうお店はなかったよね。

吉:ほんと、いつも普通に営業していて、サラリーマンとかコーヒー飲みに来て、一言二言会話する・・・そういう普通の喫茶店がやりたかったですね。

武:あのぉ・・・記事にしちゃっていいのかな?所謂、二足の草鞋的なことって。

吉:うーん。

武:まずいよね・・・。だけど、このサイトの連載って、本と出会える場ができていくこと・・・できてほしいことをテーマにしているから、あえて、こういう話って、みんな、興味深く読むんじゃないかなって思うのだけど・・・。

前:そうそう。イレギュラーな例としても、貴重だよね。

吉:社名ださなきゃ、いいですけどね・・・(決心したように)こういう話も出していきましょう!

武:ありがとう。一応、原稿チェックはしてもらうからね。それで、確認してください。

吉:はい。

武:ちょっと嫌な聞き方になってしまうかもしれないけど、逆にいえば、仕事をやめてまで、やろうとは思わなかった?

吉:いや、やめたかったです(笑)。

武:どうしても昔からの夢の実現をしたかった?

吉:ぼくはずっとやりたくて、それはユリコもわかってくれていて、一緒にやれたら楽しいだろうなぁというのがあって、いろいろ・・・椅子とかテーブルとか揃えていって、部屋がいっぱいになるくらい溜まってきて、それを見た時に、これはやらなきゃダメだなと思ったんです。それを見て、急に本気モードになりました。

前:その前に仮でやったり、イベントでコーヒー入れたりとかはしなかったの?

吉:しなかったです。

前:段階なく、いきなりだ(笑)。いまは、最初無店舗でやる人が多いよね。

吉:流行りじゃないかもしれないけど、たしかにそういう形の人は多いですね。だけど、ぼくはそういうやり方は興味ありませんでした。自分の場所がほしかったんです。そこにいれば約束しなくても、フラッとくればいつも会える・・・そういうのがやりたかったんです。

前:そうかぁ。本を置いていくという感じではなくて、最初は場を作りたかったんだね。

吉:そうですね。本屋になるイメージではなかったですね。元々、あの場所は『ふきながし』を作る工房として借りました。遊びに来られるアトリエみたいな感じで、来てくれた人にお茶とか出していて。そしたら、いつしか物販もするようになって。それで『ふきながし』の工房を家に戻して、お店になっていったんです。

前:『ふきながし』が大きかったんだね。場所をつくる意味でも。

吉:そうですね。最初はすべて手作業でしたからね。

前:『ふきながし』を何号くらい出した時にオープンしたの?

吉:手でやっているということは・・・。

前:1号とか?

吉:いや、4号までは手でやっているから。

前:えっー、すごいね!

武:たしか、4号で詩を載せてもらったような気がする。

吉:そうそう。

前:今、思うとすごいよね。プリンターで出力して、本にしていくなんて。

吉:熱量以外のなにものでもないですね(笑)。

武:初め見た時、驚いたのを覚えている。

前:へぇー。

武:なんていうか・・・ぼくは自分の本を出すのが、ずっと目標で・・・でも、それは出版社からちゃんと出すのだけではなく、自分で作るっていうのも・・・自分でできないからか憧れがあって・・・。

吉:そうだったんですね。

武:『ふきながし』を初めてみたのは、とあるカフェで、友だちが「これ知っている?」って持ってきてくれて、すごいクオリティ高くて、おしゃれな感じで、こういうの作っている人いるんだぁって、驚いて・・・それで帰ったら、吉岡さんからメールが来てて、それが最初で、その日に見たばかりだから、すごい驚いた(笑)。

前:えっー、それ、すごいね(笑)。

武:『ふきながし』という本を作っているものですけど、って。

前:面識ないのに?

吉:ラジオは聴いていましたけどね。

前:ラジオ、聴いてたの? 武田さんのラジオ?

武:ぼくのラジオの話になっちゃうと、それで終わっちゃうから(笑)。

吉:仕事で県外に8年行っていたから、聞けたのはちょっとですけどね。

前:8年も行ってたんだぁ?

吉:そうです。だけど、その頃からお店はやりたくて、時間があれば東京とか行って、お店に使えそうなものを探して、買っていました。あんまり行くから「近所にお住まいですか?」って聞かれたりするくらいで(笑)。

武:だけど、そうやっているうちに、実現しなくなっちゃう人も多いような気がするけどね。お客さんのプロになっていくというか。

吉:ぼく、オーディエンスのままでいるのがダメなんです。昔からなんですけど、あっち側(ステージの方をイメージして指さす)に行きたかったんです。

前:そうなんだね。

武:すごい、よくわかる。

前:武田さんはそうじゃなきゃダメだもんね。やっぱ、プレイヤー気質なのかな。

武:プレイヤーだけではなく、現場のスタッフとか関係者とか、コンサートでもスポーツ観戦でも、見に行くと周りのことがすごい気になっちゃうんだよね。

前:なに、それー(笑)。

吉:いや、わかる(笑)。ぼくも黒子になりたかったところもあったから・・・今もそうなんですよね・・・作品展やっていても、自分の作品展ではないから。

前:たしかに、プロデューサータイプっていうか、編集者的なところはあるよね。

武:吉岡さんはぼくより、イイ人(笑)。みんなをすごいまとめてくれる。ぼくはすぐに何でもケチをつけちゃうから。

吉:(爆笑)

前:武田さんはプロデューサーとか、無理。

武:でも、前野さんもやっぱり、すごいと思う。いろいろ鋭いことを言うし、なにをやるにも甘くない・・・だけど、みんなに頼られて、人が集まってきて、それをちゃんと受け止めているから。

前:なにこれ、中年の褒め合い会なの(笑)。

武:でも、正直言ってしまえば、それだけ・・・イベントを仕掛けたり、誘われたりする機会も多いわけで、それは大変だと思うし、いろいろな距離感が変わっていってしまうと思うんだけど・・・前野さんはどこかでお店とB!B!Sに戻ってきた感じがあったし、吉岡さんもstockの喫茶スペースをなくしてまで、やりたいことをやろうとしていたよね。

前:そうだよね。stockの9年、いろいろ変わったよね。

吉:そうですね。最初は中が見えない、ふつうのドアでしたからね。

前:だったけ?鉄のドアみたいな?

吉:そうです。今はガラスのドアですけどね。

前:毎日は開けていなかったんだっけ?

吉:週に4日、開けている感じでしたね。

武:でも『ふきながし』も順調だったじゃない?

前:そうだよね。すごい人気があった。

武:で、お店も人気があった。だけど、仕事はやめられなかったの?

吉:はい(笑)。

武:それは会社の問題じゃなくて、家庭人として?

吉:はい(笑)。はっきり言って、会社はやめると言えば、それまでですからね。この仕事は自分じゃなきゃできない、という世界ではないので。だけど、やはり、家庭を考えた時に、安定しているというのも、大事なことでもありますからね。

前:ユリコさんもがんばるからなぁ。

吉:そうなんですよ。店番をお願いしていて、すごい、自分を上げていくタイプで、帰ってくるとヘトヘトになっています。

武:そうなんだよね。

吉:ぼくなんかは「敵、作ってもいいや」くらいな感じでやっちゃいますからね。(同意を求める感じ)

武:ぼくはちがうな(笑)。

吉:武田さんもそうでしょう(笑)。

武:いや、敵を作ろうとは思っていないの・・・気がつくと、敵が増えているの。

前:一番、困るパターンだ(笑)。

武:でも、それで言えば、B!B!S始めた8年前って、みんな、敵ではなかったけど、それぞれ点で、その点の範囲を超えないでやってきたのに、それを超えて、集まろうとなったのはすごいことだと思った。

前:そうだよね。

吉:ぼく、ちょうどその直前にみんなと出会っていますね。

武:ぼくはほとんど、みんな、B!B!Sで初めて話した感じだった。

前:吉岡くんとも?

武:ちょうど知り合ったくらいだったよね?

吉:そう、さっき話した原稿をお願いした頃です。

武:なんか、それぞれ強烈な感じで、印象深かったかなぁ。

前:そうだよね。

武:さっき、それぞれの点って言ったけど、お店やギャラリーって、常連の人ができていくじゃない。お客さんは話したくて来ると思うし、だけど、火星の庭とstockはカウンターもなく、話しやすそうで話せないって感じもあるけど、その辺りはどうなのかな。

吉:そうですね。いつも来てくれていた人もいたけど、ほどよい距離っていうのはあったと思いますね。あと、仲間うちで集まっているっていう感じもあまりなかったです。

武:でも、元々やりたかった喫茶店はどうだったの?

吉:それはカウンターがあって、お客さんは話をしにくるイメージはありましたけど、実際に作っていくと、スペースやデザイン上、なくてもいいかなとなっていきました。

前:カフェはだいぶ続けていたよね?

吉:7年くらいはやっていましたね。

武:ぼくが言うのもなんだけど、stock史を考えると・・・『ふきながし』があって、それが話題になって、だけど、そこからなかなか出さなくなって・・・カフェもしっかりやって、人気もあって、だけど、カフェスペースをなくしてしまって・・・みたいな、変化になにかメッセージがあるような気がするんだよね。

前:現状で満足していないっていうのは、すごい伝わるよね。模索している感じがあって、後半の・・・月に一回展示やイベントをしていくっていうのは、ほんと、すごかったよね。

武:その辺りは、どうだったのですか?

吉:そうですね・・・7年くらい喫茶やっていて、ちゃんとオペレーションできるようになってきたんですけど、中途半端なものを出すのがどうしても嫌で・・・ハムトーストとかクロックムッシュとか出しているお店はたくさんありますよね。だけど、意外とちゃんとしているものはなくて、そういうのを見ると居たたまれない気持ちになるんです(笑)。

前・武:(笑)

吉:自分がそんな感じでやっていたら、自分を傷つけることになる。それが嫌なんです。そうなると、平日仕事をしながら、夜に仕込みをして、週末ちゃんとしたクオリティのものを出せるとなると、ホットサンドとかホットケーキになってしまうんですよね。ベシャメルソースと一時期はクロックムッシュ用のパンとかも焼いていたんだけど、それを続けるのは難しくて・・・中途半端なものを出したくないので・・・そうなると、メニューはホットサンドとホットケーキになっていくんです。そうしたら、ホットケーキブームが来ちゃったじゃないですか。

前:世の中的にブームになったんだ。

吉:はい。「ホットケーキがおいしいって聞いて来ました」みたいなお客さんが増えたんです。うれしいことでもあるんですが、本とか展示にまったく興味がない感じで来ちゃうから、どうなのかなぁと思ってしまって。

前:ホットケーキ屋さんみたいになっていたんだ。

吉:ネットの食べ物サイトにもそう書かれていたし、SNSとかでもそんな感じで話題になって・・・最初の頃は媒体に載せるのも絞っていたんですけど、もうそういう時代でもないかと思って、取材がきたら、なんでも受けていたんですね。そしたら、パンケーキ本みたいなものにも載るようになってしまって・・・。

前:そうなんだぁ。じゃあ、カフェのクローズ・・・テーブルと椅子をやめたのは、そのブームの反動もあるの?

吉:まさに、ですね。

武:けっこう、悩みました?

吉:そうでもないですね。なんとなく考えていたのは1年くらいあったのかもしれないけど、ある年末に「よし、年明けからやめよう」って思いました。展示スペースが喫茶スペースの中だったので、どうしても見てもらいづらい感じだったし、展示の説明とかをしても、困っているお客さんとかもいて・・・ぼくがやりたいことにかけたい時間とかけざるを得ない時間のバランスが・・・ある程度は仕方ないけど・・・あんまりにもかけ離れてしまったんです。

武:そういう実感があったんだね。

吉:ホットケーキ8:展示2、くらいになっていましたからね。

前:それはキツイね。

吉:このままいけば儲かるけれど、仕事しながら、なんでこういうことをやっているのか、と考えたら、やりたくないことをやっている場合じゃないなと思いましたね。

前:たしかに、そこは一本でやっている人とはちがうシビアさがあるのかもしれないね。

吉:そうですね、一本でやっていたら、死活問題で出さざるを得ないというのもあるかもしれないですね。笑われたことありますからね。

前:なんで?

吉:興味ない人に必死に展示の説明して(笑)。

前:そうなんだ(笑)。

武:だけど、ちょっと視点を変えると、ギャラリーと飲食のバランスの難しさというのも考えなきゃいけないよね。stockに限らず、よく「壁、使っていいよ」とか言ってくれるお店はあるけど、まず見てもらえないし、むしろ見に行きづらかったりもするし。

吉:そうですよね。お茶したくなくて、ただ展示見に行きたい人は行きづらくなっちゃいますよね。

武:やる側としては、アクシデントを望むじゃない?展示に興味がなくても、お茶しに来たら、思いがけなく作品に出会うみたいな。

前:そうだよね、だから、カフェとかでやりたいんだよね。

武:そうそう。だけど、今、それはないよね。はっきり分かれている。

前:そうなんだよね。

武:あえて、このサイト用の質問をしたいのだけど、お店をやっている二人にきいてみたいんだけど・・・もちろん、理想はあるじゃない?それが100だとしたら、どこら辺を維持しているものなのか、聞いてみたくて。やっぱり、常に100目指しているのか。80くらいを常に出せれるようにしているのか、答えてもらえるなら、聞いてみたいんだけど・・・どうでしょう?

前:やっぱり、お店を始める時のエネルギーはものすごいから、すべてに関して完璧にやろうとするんだけど、そのエネルギーは恋愛と一緒で持続はしないんですよ。だけど、別のスキルは上がってくるから・・・なんて言うんだろうな・・・一点だけでは判断できないというか、たとえばメニューのクオリティだけでは判断できないって感じはあるよね。逆にいえば、メニューとかに関しては、オープンの時が一番エネルギーがあったね。だけど、それは続けれないものなんだよね。

武:なるほどね。あくまで「スタート」なんだね。始めることが「ゴール」になっちゃうとなかなか続かない。

前:それはあるよね。

吉:理想のお店ってことで始めるわけではないですしね。ぼくは100%自分の理想のお店にしちゃわないで、余白を残しておくことを心掛けていましたね。お客さんが作っていってくれるところというか。あと、ぼくみたいに全く関係のない仕事というのは珍しいかもしれないけど、今は副業というか、他の事業とやっているところは多いと思いますね。そうじゃないとやっていけないところが多いかもしれません。

前:本のセレクトは、仙台にあまり置いてない本というのを意識したりしたの?それとも、自分の置きたい本だったの?

吉:ぼくが買いたい本を置いていましたね。

武:B!B!Sに誘われた時はどんな気持ちでしたか?

吉:正直言って、ぼくは「仙台を本の街にしよう」とか知ったこっちゃなかったですね(笑)。ぼく、本がそんなに好きじゃないんで。

前・武:(笑)。

吉:ぼくは前野さんと武田さんが好きだったから、二人が楽しくなるなら協力したいな、と思ったんです。

武:(前野さんを見て)思いの外、照れているでしょう?

前:いやぁ、いい話だと思って(笑)。

武:(笑)でも、一番最初のメンバーってみんな、独特だったよね。

前:たしかにね。

武:吉岡さんもよく「古本市だけやっていてはダメですよ」って厳しく言ってきてくれていたしね・・・いろんな人が集まってきて、すごい大変だったけど、さっきの話でいうと、アクシデントはあったよね。全然関係ないところがつながって本を出版したり、本のレーベルが立ち上がったり、ぼくも詩集を出してもらったしね。

前:あのタイミングだったからだね。

吉:よく打ち合わせのたたき台を武田さんが作ってくると「詩人のくせにしっかりしてちゃダメですよ」って怒っていましたよね(笑)。

武:そうだよー。資料とかたたき台を作っていかないと怒られ、作っていくと怒られ、ほんと酷かったよ(笑)。

前:(笑)。

武:前野さん、初めの打ち合わせの時、メモ取るふりしてたよね(笑)。

前:なにそれー。

武:いやぁ、最初しっかり話し合いに参加していると思ったら、なにも書いてないの(笑)。

吉・前:(爆笑)

武:それ見て、信用しちゃいけないと思ったもん(笑)。

吉:(前野さんの手帳を見て)今もなにも書いてない(笑)。

武:さすが!(笑)吉岡さんは、B!B!Sのイベントはいろいろやれてた感はあるの?

吉:ちょうど3年目で転勤になっちゃって、それでどうしても距離ができてしまいましたね。

前:あれはショックだったなぁ。なんとなく、やり方が見えてきた時だったからね。

武:そうだよね。サンモール一番町商店街でのブックマーケット(一箱古本市とカフェや雑貨などのイベント)を作ったのは吉岡さんだったからね。あと、吉岡さんがやってくれたのは、新刊書店をつなぐ企画だね。

吉:あれこそ、住んでいないと出来ませんからね。

武:ほんと、すごいなぁと思ったよ。新刊書店が最初全然協力してくれなくてさ・・・正直、ぼくはかなり頭にきて、吉岡さんにも「もうやめよう」って何度も言って。それこそ、詩人として無理だったよ。これ以上は頭下げられないって感じで。だけど、吉岡さんは行くのよ、何度も。あれは、ほかのメンバー、誰もできなかった。

吉:そういうのは、会社員の経験が生きましたね。相手がマズイと思っちゃうくらい、一回怒らせるというか。「この前、悪かったね」って感じにするというか。

前:すげえ!

吉:でも、本屋さんがいかに大変かというのもよくわかりましたよね。

武:それはあるよね。まず、アポイントも取れないくらい忙しいもんね。でも、吉岡さんが通ってお願いしたおかげで新刊書店も参加してくれて、一箱古本市もあって、カフェや雑貨もあって、すごかったよね。

前:あの時のサンモールはB!B!Sの最初の到達点だね。

武:これで、イイ意味でやめられるな、と思ったもんね。

吉:武田さんって、何回辞めているんでしたっけ?(笑)

武:4回くらい、やめている(笑)。

前:自分だけで、誰もやめたと思ってないから(笑)。

武:ちゃんと引き継ぎして、一斉メールで挨拶とかもしているのに・・・今も、前野さんと二人だけになって、「なんで、ここにいるんだろう」って思うよ。

吉・前:(爆笑)

武:でも、吉岡さんが転勤になったこともBB!Sには大きかったけど、その後で震災になったのも大きかったと思う。

前:そうだよね。吉岡さんは震災の時、県外で仕事だったんだね。

吉:そうですね。そして、その年に出した『ふきながし』が今のところの最後ですね。

前:『ふきながし』が出た頃は、そこまでリトルプレスのブームではなかったよね?

吉:仙台ではそんなでもなかったけど、他のところではけっこう話題になっていましたね。それで、仙台でもリトルプレスできたら、いいなぁと思っていました。

前:そうなんだね。今はリトルプレスもだし、地域の広報誌もたくさん出ているよね。

吉:そうしたものが、いろいろな受け皿になっているのはたしかですね。

武:うーん。

吉:なんか、引っかかってますね。

前:楽しいのはわかるけど・・・その先が、どうなるのかなって思ったりもするよね。

吉:それは見てて、そう思いますね。

武:これは街のイベントが増えていくことと、関係しているのかもしれないね。話をstockの方に戻して・・・やりたかったこととか、そういうのは、どれくらいできていたんだろう?

吉:うーん、お店を開けることで精いっぱいだったんですね。その状況で自分たちがなにかをつくる・・・所謂自社製品がなかったんです。たとえば、出版とかやりたかったですね。なので、この時期をイイ時期ととらえて、ぼくの中でやりたかったことをやってみようと思っています。

前:いいねー。

吉:でも、ますます儲からない(笑)。それと、これからの仕事は英語を使わなきゃいけないんです。なので、イイ機会なので勉強して、商品の流通などに役立てたいと思っています。

武:これもターニングポイントなんだね。

吉:そうですね。カフェをやめた時に、いろいろ考えたんですけど、元々あのスペースでは利益は出なかったんですね。それと、イベントやるにしても、什器とかを動かさないとできない広さで、それではダメだと思っていたので・・・路面でやれるところ、今より3倍くらいの大きさのところをずっと探していたんですよ。だけど、仙台ではなかなかなくて。そういう意味でも一度閉めて、きちんと探していこうというのもあったんですね。

前:今のところに執着しなかったんだ。

吉:執着はしなくて、愛着はあったんですけどね。場所がなくなっても、ぼくがやってきたことがなくなるわけじゃないから。

前:仙台というこだわりはあるの?

吉:うーん。やっぱり自分の出身地というこだわりはありますね。なんか、気になるというか・・・心配になるというか・・・そういう愛着はあるけど、商圏として考えた時に、一回離れてみたいというのはあるかなぁ。

武:そうなんだね。今まで話聞いてきて、思うのは、吉岡さんって仕事できる人だなぁっていうのがあって、B!B!Sのオーガナイズだったり、仕切り方だったり、自分のお店に対するスタンスだったり・・・で、一般的に言われる仕事ができるというのは、効率の良さでもあるじゃない。だけど、こうした活動はそういうことだけではないと思うんだよね。一方で吉岡さんは他にちゃんと仕事をしていて、そっちの方ではそれこそ効率の良さというのが重要視されるんじゃないかと思うんだけど、「仕事」っていうところはどう考えているんだろう?

吉:うーん、ぼく、ほんとに仕事辞めたくて仕方ない時があったんですね。マンネリ化しちゃってて・・・そんな時に仙台に戻ってきて、お店を始めて、それで平日の疲弊した気持ちを癒していたというのがありますね。お店をやる以前は、平日の仕事の疲れを、週末買い物をして、バランスをとっていた感じがあって・・・気持ちが疲弊して、お金も疲弊させてみたいなのが嫌だったんです。そこで、お店をやって、充実した週末を送れるようになったら、会社の方もイイ感じで回ってきたんです。

前:へぇー、どっちにもいい影響があったんだね。

吉:はい。

前:それ、おもしろいよね。真逆なことなのにね。

吉:そうなんです。お店のイベントのこととかを考えていて、会社に行くと、会社の仕事も今までと違った視点で見えてくるものがあったりするんです。それで営業もうまくいきだして、いろんなプロジェクトにも関わるようにしたんです。今回も関わりたかったプロジェクトのポストが空いたので、応募したら、通って・・・。それをやってみようと決めて、東京に行くことを決めたんです。

武:お店のこともいろいろ考えた上での決断なのだから、やってみたかった仕事なんだね。

吉:はい。

前:吉岡さんのそういうバランス感覚って、ほんとすごいと思うんだけど・・・それはなんなの?まともなところとまともじゃないところというか。

吉:ぼくの父がまったく転勤のない仕事で、若い時って親に反発したくなるじゃないですか。それで、自分は絶対転勤のある会社に入って、いろんなところに行きたいって思っていたんです。

前:へぇー、それはおもしろいね。

吉:それが一つ。もう一つは大学時代テニスのバイトした時に、いろんな年齢のいろんな職種の人に出会うことができたんですね。それで、いろんな人に出会えることをやりたいと思うようになったんです。

武:ぼくからすると、前野さんもそういうバランス感覚が優れているなぁと思いますよ。きっと本来は旅人なんだろうなぁと思いつつ・・・B!B!Sにしても・・・これはイイ意味でだけど、前野さんも吉岡さんも意外となんでも真面目にやるんだなぁと思うことは多かったな。

吉:それはあるかもしれませんね。

前:実家の親が昔気質だからね。その影響があるんだよね。

吉:ぼくもそう。前に親に言われたことがあって「お前はふつうの親から生まれたふつうの子なんだから、なんでもやって、あんまりがんばるなよ」って(笑)。でも、なんかそう言われた時はうれしかったですね。

武:それはさっきのバランス感覚に通じる話だね。なんにしても、場がなくなるのは寂しいというのはあって・・・これはお客としての勝手な想いなんだろうけど、場・お店があれば、行けば会えると思えるからね。それが、また一つ、仙台からなくなるのは寂しい。でも、これも時の流れで、吉岡さんは前を向いているわけだから、ちょっと距離はできちゃうけど、今後も楽しみにしていますね。

   

    LINK 

   【stock books & coffee】http://www.stock-web.com
     (実店舗は2016年9月にて閉店、オンラインショップは継続中です。)


「石巻まちの本棚」インタビューをアップしました

    ★インタビューは一つ下の記事です★

今年度、Book! Book! Sendai(以下B!B!S)は、
昨年度まで続けてきた
イベントの企画や運営の活動を一旦お休みして、
あらためて、
B!B!Sの最初のテーマであった
「街で本と出会う 」ことに目を向け、
今、街で起き始めていることを調べ、考え、
このサイトを中心に
みなさんに伝えていけたらと思います。
東日本大震災から数年が経過し、
宮城県のいろいろな場所で、
本のあるスペースを作る動きが出てきています。
今年度のB!B!Sでは、
それらのスペースを作った/作ろうとしている人々に
取材をさせていただき、発表していきます。

第1回は、南三陸町の「みなみさんりくブックス」(7月31日UP)
      http://bookbooksendai.com/?p=1483

第2回は、石巻市の「石巻まちの本棚」(9月3日UP)
      http://bookbooksendai.com/?p=1537

     お読みいただければ幸いです!


石巻まちの本棚/インタビュー

今年で5回目の開催になる石巻の一箱古本市。主催はこの後、対談がUPされる「石巻まちの本棚」です。
対談の前に・・・一箱古本市に参加してきました。

011

さすがに5回目ということで、出店者も参加者も慣れているというか、イベントの楽しみ方を知っている感じで、震災後の街でなにができるか、なにが必要かをスタッフがいろいろな視点で考え、実践しているのが伝わります。今回も本を探しながらにして、街全体を味わうことのできる配置など、いろいろと考えられていました。

012

また、いろいろな形でイベントに関わっている人がいました。

(↓写真は移動書店のペンギン文庫と朗読の流し(!)です。

013 014

この後の対談を読んでも思うのですが、今までやってきた実績はやはり大きく、また現地のスタッフと東京のスタッフの視点がうまくブレンドされているところが魅力だと思います。前回UPした南三陸ブックスのみなさんとはそのあたりがイイ意味で違っているのかなと。

南三陸ブックスの方は、まず自分たちが集まる場をつくろうとしていて、規模も活動ペースもそこが基本になっていると思いました。なので、呼びかけ方もまずは南三陸の方たちに向けています。対して、石巻まちの本棚の方はイベントや活動の視野をなるべく広く持とうとしていて、いかに外に向けて発信していけるかをポイントにしていると思いました。もちろん、これはどっちがイイという問題でもなければ、あくまでぼくの感じたところでもあり、正直に言って、どちらにも魅力を感じています。

というのも、震災後の街ではさまざまなイベントが企画され、さまざまな形での活動が続けられています。それは、今まであったものが欠けてしまって、これからどうしていくか、というスタートがあり、そこから現地の人たちと新しく関わってきた人たちがどうつながっていけるか、という問いかけがあります。これはいろんなところで課題としてあげられていることですが・・・そうした場に関わっていくと、今までの過程とこれからのことを、お互いの立場を尊重したり、受け入れたりしながら、対話し、整理していくことの難しさと大切さを考えさせられるからです。

B!B!Sはこうしたこともふまえ、いろいろな団体や活動を紹介しながら、そこでの対話を街の大きさやコンセプトなどが全然違う場にあえて届けていこうと思っています。

それでは、今回は石巻まちの本棚と前野久美子の対談をお楽しみください。

武田こうじ

◇      ◇      ◇      ◇

石巻まちの本棚インタビュー

020

お話:石巻まちの本棚/勝邦義さん、阿部史枝さん
聞き手:Book! Book! Sendai 前野久美子
2016年6月25日(土)

─『石巻まちの本棚』としての成立ち等はいろいろな場でだいぶ話されていると思うので、今日は現実的なところをお聞きしていきたいと思いますが、石巻または、他の場所で、もし本屋あるいは本のあるスペースを作っていこうという人がいたら、『石巻まちの本棚』の経験がきっと参考になると思うので・・・まず今のシステムを教えてください。

021

阿部:土日月と、今は、一箱古本市もあるので水曜の夜も、開けています。夜やっていると、仕事帰りの人も訪れます。土日は来れないという人もいるので、7月以降も夜やっていくのもいいかなと思っています

─来る層は、常連さんが多いですか?

阿部:常連さんもいます。あと、土日開いていて・・・街中にあるという事で・・・旅行者の方も多いです。知らないで入ってきて、『ここは本屋さんなの?・・・何なの?』みたいな感じの人もいますね。

─そういう時、なんて答えるんですか?

阿部:図書室みたいなものですって言ってますね。ここで読むこともできるし、貸出しもしてて、あと、今は(販売用の)古本も出してて、場所で分けてるんですね。なので「店内にある本はここで読んだり、貸出しをしていて、外に出ている本は販売してます」という風に言っています。旅行者の方も、意外とあがってきて本を読まれていきますよ。

023

─その時に店番してる人は、会話っていうか接客はどのくらいするんですか?

阿部:基本的に私はあまり話しかけないです。すぐ出て行く人もいますが、しばらく本棚を見ている人にも「ここで読めますよ」くらいの感じで。あと「石巻の方ですか」とか。

<ここで勝さんが合流>

022

勝:この間、大阪でマイクロ・ライブラリーってサミットがあって行ってきたんですけど。

─あっ、行ってきたんですね。

勝:はい。関西の本のあるスペースの方たちがたくさん集まっていて、互いのノウハウとかを交換したりするサミットで、そこで走り回ってる礒井(純充)さんって人がいて・・・東京六本木にある森ビルの文化事業「アカデミーヒルズ」を立ち上げた人ですけど・・・本がある小さいスペースをつなげまくってるっていうか。街なかに小さい居場所がいっぱいあるといいねっていう。そんな各地の本に関する活動を横つなぎしている人です。

─コミュニティスペース的な要素が大きいのかな。その役割として、本が有効、という感じでしょうか。今、まちの本棚は3年でしたっけ?

勝:そう、2013年にできたから。

阿部:丸3年です。

─作る段階で想い描いていた感じと、3年やってきて街の反応とかまわりの状況とかで見えてきたものなどもあると思いますが・・・最初は思ってもいなかった事などはありましたか?

勝:展覧会、企画展などをやるとは、最初、思っていなかったですね。

─展覧会を開催する効果などはありますか?

勝:あると思います。そこから足を運んでくれるようになった人もいますし。

─展覧会をやっている時とやってない時は違いますか?

勝:展覧会などをやっていない時は、結構のんびりしてますね。

─石巻の街が、ちょっとの間にまた活気が出てきてますよね。この近くにも建設中のマンションかな・・・できてきていますよね?

勝:公営住宅ですね。あと、高齢者の施設と地域の特産品、生活用品を集めた生鮮マーケットができる予定です。

─石巻って、インディペンデントというか、個人がアクションして何かできそうな町という気がします。

勝:うん、うん。

─そこが仙台と違うような・・・仙台だと無理だけど宮城県のほかの街の石巻とか気仙沼とか塩竈とかだったら可能かも・・・というのが、あると思うんですよ。そして、そういう時に何が一番難しいのかと言えば、もちろんお金は一番ネックなんだけど・・・それは分かりきってるから置いといて、あとなんでしょう・・・難しいこと、問われることはなんでしょう?

勝:(しばし考えて)…本力(ほんりょく)じゃないですか。

─本力?なに、本力って?(笑)

勝:(笑)本のちからを信じるところから始まるんじゃないかと思います。
本が人をつくり、その人たちがまちをつくるという、直接的ではないけれども、人を動かす力や人に力を与えてくれる。たかが本ですが、されど本。長い目で本がある場所の可能性や本のもつチカラを突き詰めていくのが重要なのではないかと思います。そうすると、地域に本がある場所があってよかったという状況を、本を読まない人まで実感してもらい、広く知らしめるということにつながります。それはある規模のまちの方がやりやすいかもしれません。

─いま、本のあるスペースを作ろうと動いている方がけっこういるんですが・・・やるのは決めていても、オープン寸前で止まってしまうことがあったり。

阿部:何でだろう。

─本が好きで始めようとしているんだけど、運営していく事と本が好きという事は別の問題で。スペース作りっていうのは、不透明で未知の事で、誰が来るかわからない、どうなるかわからない、ということに向き合っていくことだから、店舗の物件選びでも、複数の物件を比べた時に、判断の基準が作れない・・・そこが、見てて難しいのかなって感じる。そういうところを超えられると、いろいろできると思うんだけど・・・。

勝:石巻は小さい町だから打てば誰か響くだろうっていうのはあります。まぁ小さい町って言っても15万人いるから、そんなに小さくもないですけどね。

01

─まちの本棚でものごとを決めるっていう時にどういう合意の仕方で決めてますか?

勝:月に一度以上運営委員会を開催し、東京からの運営メンバーもインターネットを通じて参加します。そこで企画の立案から、実行までに必要なプロセスを考えていきます。 基本的には発案者が企画の推進に関しては、引っ張っていくことになりますが、実現にむけて役割分担します。

─本は、仕入れできそうなんですか?

勝:今のところ、東京にいる丹治さん、南陀楼さんに頼ってて・・・(丹治史彦さん・南陀楼綾繁さん=「一箱本送り隊」の中心人物。丹治さんが「隊長」)、寄贈本に多くを頼っている状態もあるので、どうなのかなって…

─やるなら買い取りしないといけないですよね。

勝:本が仕入れられないと先細りですからね。

─ただそうなると商売色が強くなるから、まちの本棚として、どこまで本屋になるのかっていうのが問われちゃうと思います。本屋なのかそれともそうではないコミュニティスペースの公共性、公共施設の方へ行くのか・・・

勝:小さい経済で回していく事業体であるべきだとは思っていて、で、公益的な部分で皆からお金を集めるっていうのは間違いない部分ですね。

─じゃあ、土台は事業体で、ちゃんと成り立ってる、採算が取れてるっていう。

勝:取りたい。

阿部:取りたいですよね。

勝:『出』も少ないけど、やっぱり『入り』も少ないので、厳しいですよね。ひと月のランニングコストが10万円なんですよ。家賃、人件費、お店番の手間賃も含めて。

─ネットでの通販を行なえれば、成り立たせられますね。

阿部:ただ、問題は選書ですよね。

─イメージしている、先行する例などはありますか?

勝:貸本屋はいいな、と思いますね。現状は、登録制で、最初に登録料いただくんですが、貸出しは無料。

─それは市外の人でもいいんですか。

阿部:はい。

─返却は郵送でもいいの?

阿部:はい。

─ちょっと俯瞰してみると、まちの本棚は、一番に何がしたいのか、何をメインにスペースを作っているのか、見えにくいかもしれません。

勝:石巻において、本文化、出版文化の底上げをしたいというのがあります。それがあるから、『本の教室』(2015年スタートのシリーズ企画)を始めたりしています。石巻全体で底上げがされるのであれば、うちが引き受けなくてもいい部分もあって。例えば、『本の教室』でのブックカフェ講座を受けて、いろいろな人が自宅の一角をブックカフェにしたりとか・・・そんなのが街なかで3つも4つもできたら、それはそれでまちの本棚の目標は達成できるかなと思います。

─それは、面白いですよね。

勝:あと、石巻の事を書こうとしている人は応援したい。作家になりたいっていう人は結構いて、図書館より自由度があるまちの本棚が応援できればイイかなと思います。
僕的には、まちの本棚が大きくなっていく事よりは、年間120万円の維持費で回しながら、公益的なことができれば、それがいいかなというのがあるんです。

─うん、うん。

勝:あと今やろうとしているのは、書架貸しの事業。町の小さい本がある場所に、本を提供するっていうのを、企んでいるんですね。

阿部:書架貸しは、需要ありますね。話すと『いいですねー!』って言われます。

勝:例えば病院の待合室。結構石巻って開業医多いんですよ。総合病院に行くよりも、個々の開業医に行って、何時間も待って診察するんですよね。そういうところに月契約で書架貸しをしたい・・・あとはカフェとかも。

─本って、マニュアル化できないっていうか。大事なのはお客さんがここに来ていい気分になることだと思います。

阿部:私、本当に本読んでこなかったので…。

─それは自分のペースで本と仲良くなっていけばよくて・・・ディープな人も周りにいっぱいいるわけだから・・・力を借りて、病院の待ち合い室とかの書架を作って、それで力を借りてやっているうちに、自分も力を付けていけばいいんだと思います。あと、本も一回納品したら終わりじゃなくて、やっぱり傷んでくるから・・・定期的に手入れしないとね。史枝さん、勝さんの選書棚はないんですか?

勝:ないですね。

阿部:ないけど、最近は、利用者さんとか、スタッフの人とかに箱一つ分作ってもらったりしています。作ってくださいっていうと、やってくれる人もいます。

─今日、南三陸ブックスのオープンの日なんですよ。

勝:そうそう。

─どうでしょうか

勝:前身の『さんさん館』の図書館が、時が止まったままでしたから、動き出すといいですね。

─そうして新しい動きが出ていく中で、成り立たせていくのは大事だけど、採算が取れてるかどうかだけで語られたくないな、っていう気もどっかにあって。

勝:そう、そうです。

─で、さんさん館みたいな話聞くと、絶対あった方がいいじゃないですか。必要もあると思うし。ビジネスにならなくたってその場所がある事がどれだけ意味があるかっていうのはね・・・収益だけで測れない。あまりいい条件じゃない所でやるっていう事とどうやってるのかっていうのを皆聞きたいんじゃないかな。

勝:石巻は、街なかに本屋が無くて、本の話をしたい人は大勢いると思うんだけど・・・そういう人の力を借りて、自分達の手で自分達の場を作っていくということができればいいのかな、と思いますね。

04

─あと、やっぱり、やってて面白いからやってるんだよね。

勝:うん。

─その面白さって、言葉で言えます?

勝:本を読むことで世界が広がるという感覚は誰でも経験したことがあるかもしれないけれど、その感覚を誰かとシェアすることで、さらに世界が広がるみたいな感覚が面白さにつながっていると思います。

阿部:しみったれた話していいですか?(一同笑)私自身はまちの本棚どうこうよりも自分のことでいっぱいいっぱいで、最近やっと、周りが見えるようになってきて…良かったです(一同笑)。

阿部:私は本当に本読まなかったので・・・震災の後に南陀楼さんにインタビューされた時、震災後どんな本が読めたかというような質問にも、全然、読みたい本が無かった、音楽も、聞きたい音楽が無かったと答えていて・・・。でも、本が無いと生きていけない、音楽が無いと生きていけないっていう友達もいるから、そういう人はこういう時何が欲しいんだろうとは思ったりして・・・だけど、私自身は、何もいらない。ってなってたから、出てこなくて・・・。だけど、まちの本棚に関わるようになって、本とか教えてもらってくると、単純に知らなかっただけで、本当は私こそ、本があると良かったんだろうなって思ったりしました。

─なるほど。

阿部:あと私が高校生だった時に、まちの本棚みたいな場所があったら、どうだったかなあ、なんて思ったりもします。

─それ、すっごく大事なことじゃない?よく「潜在的な読者」って考えるんだけど・・・本が好きになる可能性があるのに、出会ってないだけっていう人って結構いると思うんだよね。でもそういう人はネットでも検索しない。だけど、イベントや場所の存在によって、そういう人が本と出会っていければいいなぁと思っていて・・・だから、史枝さんの様な存在が大きいような気がします。

【リンク】

石巻まちの本棚 webサイト
http://bookishinomaki.com

ISHINOMAKI 2.0 webサイト
http://ishinomaki2.com

一箱本送り隊 webサイト
http://honokuri.exblog.jp

【メモ】

webサイト「地元びいき」にて
石巻まちの本棚のスタートの経緯などが
紹介されています。
↓ 該当記事はこちら
http://jimoto-b.com/3950